ONO plusブログ

エンジニアリング・プラスチック(英: Engineering plastic)とは、特に強度に優れ、耐熱性のような特定の機能を強化してあるプラスチックの名称です。
耐熱温度は100℃以上で、強度500kgf/cm2未満・曲げ弾性率24000kg/cm2未満が一般的とされています。
プラスチックを用途により分類すると、以下のようになります。

汎用プラスチック
家庭用品や電気製品の外箱、雨樋や窓のサッシなどの建築資材、フィルムやクッションなどの梱包資材等、大量に使われています。
ポリエチレン(PE) 高密度ポリエチレン(HDPE) 中密度ポリエチレン(MDPE) 低密度ポリエチレン(LDPE) ポリプロピレン(PP) ポリスチレン(PS) ポリ酢酸ビニル (PVAc) ポリウレタン(PUR) ポリ乳酸 テフロン(ポリテトラフルオロエチレン、PTFE) ABS樹脂(アクリロニトリルブタジエンスチレン樹脂) AS樹脂 アクリル樹脂 (PMMA) ポリ塩化ビニル (PVC) ポリ塩化ビニリデン など

エンジニアリング・プラスチック
強度や壊れにくさを特に要求される部分に使用されます。略してエンプラとも呼ばれます。家電製品に使われている歯車や軸受け、CDなどの記録媒体等に使用されています。

エンプラは、熱に弱いという本質的なプラスチックの性質を改善した耐熱性の高い合成樹脂が開発され、この高耐熱性によって強度も向上しています。使用温度や強度の点で、金属部品と従来型プラスチック部品の中間的な位置にあり、多くの種類が開発されて用途に応じて使い分けられています。しかし、リサイクル性では金属に劣るため、適用の賛否は今も続いています。
ポリアミド(PA) ナイロン ポリアセタール(POM) ポリカーボネート(PC) 変性ポリフェニレンエーテル(m-PPE、変性PPE、PPO) ポリエステル(PEs) ポリエチレンテレフタレート(PET) グラスファイバー強化ポリエチレンテレフタレート(GF-PET) ポリブチレンテレフタレート(PBT) 環状ポリオレフィン (COP)など

スーパーエンジニアリング・プラスチック
特殊な目的に使用され、エンプラよりもさらに高い熱変形温度と長期使用出来る特性を持ちます。略してスーパーエンプラとも呼ばれます。耐熱温度は150℃以上で長期間使用できる性質が多いです。また溶剤に対して耐性を持つものが多いのも特徴です。
ポリフェニレンスルファイド(PPS) ポリテトラフロロエチレン(PTFE) ポリサルフォン(PSF) ポリエーテルサルフォン(PES) 非晶ポリアリレート(PAR) 液晶ポリマー(LCP) ポリエーテルエーテルケトン(PEEK) 熱可塑性ポリイミド(PI) ポリアミドイミド(PAI)など

なぜエンジニアリング・プラスチック(エンプラ)が作られるようになったのか?
一般的にプラスチックは成形加工し易いという長所を持ちます。しかし汎用プラスチックと呼ばれる従来のプラスチックは熱に弱いため、機構部品の素材として用いると、可動部で摩擦熱が発生したり、使用環境の温度が高いことで強度不足で破損したり精度が保てない、寿命が短いなどの問題点があります。そこでプラスチックに耐熱性と高温環境でも強度が維持できる性質を作られたのがエンプラです。
また、汎用プラスチックは低温下でもプラスチック部品の強度が低下することや、硬度が金属に比べて低いため耐磨耗性に劣り、太陽光に曝される環境では紫外線によって劣化したり、油脂のような溶剤や化学薬品、ガスに曝された場合も脆化する場合があるため、こういった要求に対応した多様なエンプラが開発され利用されています。
エンプラは、従来のプラスチックに比べて素材そのものの価格が高く、加工費も割高となる傾向があります。ただし素材に強度があるため、構造自体を細く薄くするなどして、製品自体は軽量化できます。従来あるプラスチック製品の需要をエンプラが代替するよりも、むしろ金属素材の置き換えという役割の方が大きいです。金属素材と違い錆びないので置き換えて使われています。

用途
エンプラの多くは、家電製品内部の歯車や軸受けといった機構部品に多用されています。これらは油がなくとも耐磨耗性に優れ、軽量で錆びず、複雑な形状も精度良く成形加工でき大量生産できます。また、家電に限らず電気製品全般の筐体にも、広く採用されています。十分な強度を持ち、複雑な形状を容易に作り得るため装置の小型化が可能で、携帯機器などに最適となっています。

ONO plusのホームページ
https://ono-plus.com/

ONO plusの採用サイト
https://recruit.ono-plus.com/